長根城

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>長根城
長根城:略データ
・場 所・群馬県高崎市吉井町長根
・築城年・永禄年間
・築城者・長根(小河原)重清
・城 主・長根氏
・構 造・崖端城
・文化財・高崎市指定史跡
・指定日・昭和62年8月20日
・概 要・長根城は永禄年間に長根(小河原)重清によって築かれたとされます。

長根氏は国峰城主小幡氏の庶流とされ、重清は小幡信貞の弟とも云われています。

重清は当主、上杉謙信に従っていたようですが、永禄年間に武田信玄に転じ、永禄8年に行われた厩橋城主長尾景善の弟である新五郎長景が守る石倉城攻めでは武田方として参陣し、落城後は城将として石倉城の守備を担っています。

しかし、厩橋城代の北条丹後守長国の逆襲にあり、石倉城は奪還されています。それに対して信玄も大軍の援軍を派兵、石倉城を取り囲み僅か2時間で石倉城は再び武田方に落ちたとされます。

永禄10年、重清は上州多野郡長根周辺を本拠地とする神保小次郎と吉田左近助毅、浅利左馬助ろ連名で武田信玄の忠誠を誓う起請文を生島足島神社に奉納しています。

重清は信玄が死去すると、武田勝頼に従い、天正3年に行われた長篠の戦いの際には30騎を率いて従軍、天正8年の膳城の攻防戦で甲冑を装着せず、城攻めを行った為、討死しています。

跡を継いだ長根信盛は天正10年に武田家が滅びると長根に戻り小田原北条氏に従っています。

文禄年間に松平右京大夫家治が7千石で長根に配された際、長根城の南西300m程の所に長根陣屋を設けている事から、其の頃には長根城は既に廃城になっていたと推察されます。

長根城が廃城になった後は城跡山不動院光円寺の境内として利用され、明治8年から明治42年までは長根学校の敷地となり、それ以降は畑地や民家、不動堂、明治45年には近隣の神明宮、菅原神社、稲荷神社、熊野神社、諏訪神社、境内末社が合祀された長根神社が城跡の一角に創建されています。

長根城は鏑川方向に北側に伸びた段丘の先端に位置し、比高約30m、本丸の規模は東西約90m、周囲を堀と土塁で囲い、南側には二之丸、東側には帯廓が配されていました。

長根城の城後は現在も堀や土塁の一部が残され、貴重な事から高崎市指定史跡に指定されています。

群馬県:城郭・再生リスト
長根城:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。