宿阿内城

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>宿阿内城
宿阿内城:略データ
・場 所・群馬県前橋市亀里町
・築城年・伝:文明年間
・築城者・伝:三輪右丹
・城 主・三輪右丹、三輪氏
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・宿阿内城は文明年間に三輪右丹によって築かれたと伝えられています。

下川淵村誌によると三輪右丹は武勇に優れ宿阿内城を拠点に周囲にその威を誇っていましたが、その後、後裔は甲斐武田家に従った事から、越後上杉家の関東侵攻により攻め滅ぼされたとされます。

前橋市亀里町竜門に在する三輪氏は三輪右丹一族の子孫と云われ、三之丸跡に鎮座している女躯神社の参道を出た表通りに延徳年間に建立された石燈籠は宿阿内城の関係者が奉納したものと推定されています。

一方、宿阿内城は文明8年に発生した長尾景春の乱の舞台でもあります。

長尾景春は白井長尾家5代目当主で、祖父の長尾景仲が山内上杉家の家宰を務めて以来、筆頭家老となり、父親の長尾景信も家宰を務めたものの、景春が家督を継いだ際、家宰の就任は見送られた事から、山内上杉家の当主である上杉顕定と、家宰となった叔父の長尾忠景を恨むようになりました。

景春は文明7年に武蔵国鉢形城に立て籠もると文明8年6月に同城で挙兵、五十子陣に駐留していた上杉顕定勢を取り囲んでいます。

山内上杉勢の主力である上杉政憲と太田道灌は今川家の内紛仲裁の為、駿河国に入っていた為、援軍が得られなかった事から、文明9年に顕定は上杉定正と共に五十子陣を放棄し、宿阿内城まで撤退しています。

景春は山内上杉家や扇谷上杉家に対してよく思っていない、豊島泰経や豊島泰明、千葉考胤、那須明資、成田正等と連携し戦線を拡大させています。

顕定と定正は宿阿内城で、戦局を見守っていましたが、太田道灌が各地で勝利を重ね武蔵国に入ると合流し五十子陣の奪還に成功、景春は守勢に転じています。

その後は三輪氏が居城として利用したと推定されますが、越後上杉家によって攻められると領主格からは没落、宿阿内城も廃城となり一族は帰農したと思われます。

宿阿内城の本丸と二之丸は輪郭式で、その南側に三之丸、北側には出丸として機能したと思われる北郭が配され、城下を取り囲むように外堀が廻され、東側に流れる瑞気川が天然の堀に見立てられていたようです。

現在は多くの遺構は失われていますが、三之丸跡に鎮座している女躯神社の境内周辺の高低差や、三之丸東側の土塁の一部が残されています。

群馬県:城郭・再生リスト
宿阿内城:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。