中村城

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>中村城
中村城:略データ
・場 所・群馬県前橋市粕川町中
・築城年・−
・築城者・−
・城 主・中村右馬之丞
・構 造・平城
・文化財・前橋市指定史跡
・指定日・昭和49年5月1日
・概 要・中村城が何時頃築城されたのかは不詳で、一般的には戦国時代に築かれたと推定されています。

城主についても明確な資料には現れず発掘調査でも城主に繋がるような遺物の発見には至っておりません。

一方、伝承によると中村城は中村右馬之丞の居城で武田勝頼に攻められ落城したと伝えられています。

伝承が正しいとすると、天正8年に武田勝頼が上野国に侵攻し、中村城の近隣にある、赤城山南麓の大胡城山上城伊勢崎城膳城等が次々と攻略されており、中村城もその中の一つだったと推定されます。

その時、右馬之丞は城から撃って出ていたようで、中村城の留守を任された娘の早苗姫が残された家臣と共に武田勢の猛攻に対して奮戦したものの、最後は力尽き落城、姫も討死したとの伝説は伝えられています。

明治時代に入り、住居達は姫の御霊を慰める為に城跡の一角には姫塚が建立されています。

その後、中村一族は帰農したようで、粕川村膳や新里村小林に在住の中村姓のお宅は中村城主一族の後裔とも云われています。

城域は200m四方と推定され、本丸を中心に南曲輪と北曲輪があり、南曲輪は本丸よりやや低く、幅約40mの鉤型で本丸を囲い、本丸との間は堀が設けられ、その中央にある虎口で本丸との出入りを可能としていました。

北曲輪は帯に似た幅の狭い曲輪で、本丸の北面と東面の半分程度をカバーしていました。

又、周囲を幅5m、深さ2m程の堀と土塁で囲い、粕川とその支流が天然の外堀に見立てられていたようです。北西方向には屏風折れが見られ横矢掛かりの攻撃が出来るような工夫が見られます。

中村城の城跡には現在でも北面と西面の一部の土塁と堀が明瞭に残され、貴重な事から前橋市指定史跡に指定されています。

群馬県:城郭・再生リスト
中村城:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。