岩松館

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>岩松館
岩松館:略データ
・場 所・群馬県太田市岩松町
・築城年・−
・築城者・岩松氏
・城 主・岩松氏
・構 造・居館
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・岩松館は平安時代後期に新田足利氏の祖とされる源義国が当地に配された際に居館として築かれたとされます。

源義国は河内源氏棟梁である源義家の三男として生まれ、摂関家領の上野国八幡荘を相続し、康治元年には足利にある伝領を鳥羽院御願寺の安楽寿院に寄進し足利荘として成立させています。

跡を継いだ新田義重も当館に居城したと見られ、義重が京都大番を担った際、館の南側に氏神である石清水八幡宮から八幡神を勧請、さらに境内地から小松を持ち帰って植樹し岩松八幡宮を開創したと伝えられています。

義重は保元2年に藤原忠雅を領家として新田荘を成立させ、新田荘司となっています。

源平合戦の際に源頼朝に従うものの、やや距離をとっていた事から同族ながら積極的に融和政策を執った足利家の方が好待遇を得ています。

建仁2年に義重が死去すると、遺領は新田義兼が跡を継ぎ、建久2年には源実朝から新田荘内12ヶ郷が安堵されますが、治世は短かったようで建保3年には義兼の後家の新田尼に遺領である岩松、下今居、田中郷の地頭職に任じられています。

貞応3年には新田尼が孫の新田時兼に岩松郷を譲渡し、嘉禄2年には幕府が時兼を岩松郷の地頭職に任じています。

時兼は新田義兼の娘婿として新田家に入った畠山義純の子供で、領地の地名に因み「岩松」姓を掲げた人物とされます。

その後は後裔の岩松氏が居館として利用したと推定されています。

特に南北朝時代、岩松氏は本家筋の新田義貞が南朝方に与したのに対し、足利尊氏に与して北朝方に加担した事から、南朝方が事実上敗北し本家が没落すると、新田家一族の中で中心的な役割を担いました。

戦国時代に入ると、岩松家純は金山城に本城を写した為、当館がどのような扱いを受けたのかは不詳ですが重要性が低下したと思われます。

現在の岩松館公園、青蓮寺境内一帯が館跡と云われ、本堂の北側の土盛が土塁跡と推定されています。

青蓮寺は平安時代後期に源義国が開基となり、源祐が開山したと伝わる時宗の寺院で、当初は岩松山に境内を構えていましたが、江戸時代初期に村人達が現在地に写したとされます。寺宝として紙本墨画岩松尚純像を所有し群馬県指定文化財に指定されています。

岩松館:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。