蒼海城

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>蒼海城
蒼海城:略データ
・場 所・群馬県前橋市元総社町
・築城年・平安時代、又は鎌倉時代
・築城者・千葉氏、又は長尾忠房
・城 主・千葉介常胤、長尾忠房、長尾景総、瀬下豊後守、諏訪頼忠、秋元長朝
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・蒼海城は永享年間に長尾忠房が築いた中世の城郭で、歴代総社長尾家が居城として利用しました。

当地の周辺には上野国分寺や国分尼寺跡、山王廃寺跡、上野国総社が点在するものの、肝心の国府跡が発見されていない事から蒼海城は上野国府の跡地を拡張整備した城郭の可能性があります。

国府の跡地は平安時代末期頃に千葉家が利用していたようで、千葉介常胤は城の鎮護の為に五智如来を城の四方に数ヵ寺を造営し安置したとされます。

治承4年には平家方の足利俊綱が源氏方だった千葉常胤の拠点だった府中の民家を焼き払ったとの事が吾妻鏡に記されています。

建武4年に上杉憲顕が上野国守護職に就任すると、上杉家の家宰として大きな権限があった長尾景忠が上野国守護代となり、景忠の4男とされる長尾忠房が総社に配され、蒼海城を築城したと推定されています。

戦国時代に入ると総社長尾氏は一族である白井長尾氏と共に、小田原北条氏に与した為、関東管領上杉家に従った長野氏と激しく対立し、長野方業により蒼海城は攻められています。

上杉謙信の関東侵攻により総社長尾氏をはじめ、白井長尾氏、長野氏は謙信に従いましたが、永禄9年に甲斐武田家の上野国侵攻により、長野氏の居城だった箕輪城は落城し、永禄10年には蒼海城も落城しています。

蒼海城の城主だった長尾景総は所領を失った為、謙信を頼って越後国に落ち延び、永禄12年に出家して長建と名乗ったとされます。

蒼海城は総社衆の中でも逸早く武田家に転じた瀬下豊後守に与えられますが、その後は武田家と上杉家、北条家、織田家が上野国を舞台に攻防戦を繰り広げたものの、記録が少なく蒼海城がどの様な役割を果たしたのかは不詳です。

天正18年に発生した小田原の役により北条家が没落すると、それに代わって徳川家康に従った諏訪頼忠が1万2千石で蒼海城に入封しています。

跡を継いだ諏訪頼水は慶長5年に発生した関ヶ原の戦いで東軍に与し、徳川秀忠に従い信濃国や上野国の守備の任を担い、西軍に与した上田城の受け取り役を果たしています。

慶長6年、頼水は上記の功績により旧領である諏訪高島藩に2万7千石で移封となり、代わって蒼海城には秋元長朝が1万石で入封しています。

当時の蒼海城は戦乱により荒廃し、諏訪氏は城の北東に長屋を建てそこで政務を行っていたようで、それを見た長朝は再興を諦め、近隣に新たに総社城を築き、慶長12年に竣工すると速やかに総社城に遷った為、蒼海城に廃城となっています。

蒼海城は染谷川とその支流である牛池沢を天然に外堀に見立て、両川を繋ぐように複雑に堀を配しています。

一つの郭は家臣の屋敷や有力社寺の境内毎に細かく分かれており、列郭式の縄張りとなっています。

現在は旧郭と堀と思われる複雑な地形が見られますが、造成されている部分も多く、どの程度旧観を留めているのかは分からなくなっています。

群馬県:城郭・再生リスト
蒼海城:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。