幕岩城

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>幕岩城
幕岩城:略データ
・場 所・群馬県沼田市柳町
・築城年・正16年
・築城者・沼田泰輝
・城 主・沼田泰輝、沼田顕泰
・構 造・崖端城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・幕岩城は永正16年に沼田泰輝に寄って築かれました。

当時は小沢城が沼田家の本城でしたが、幕岩城が竣工すると、本城を当城に遷しています。

泰輝は城下町の整備にも尽力し大手筋には伊勢神宮外宮から御霊を勧請し、幕岩城の守護神となる原田神明宮を開創、原田神明宮は沼田台地に鎮座している神社の中で最古の神社とも云われています。

拝殿に置かれている賽銭桶は400年前から使用されていたもので、桶の中には小銭と共に、供物として今年取れた米や野菜等の収穫物も奉納されたと云われ、最盛期には関東一円から参拝者が訪れたそうです。

同じく幕岩城の城下に境内を構えている三光院は正中元年に沼田氏が開基した天台宗の寺院で、元々は荘田館の城下に創建されましたが、本城を荘田館から小沢城に遷すと、それに従い、幕岩城が竣工すると泰輝によって幕岩に遷されたと思われます。

永正17年に沼田景朝所謂の十一面観音像が天照寺から盗まれ、その後、三木武兵衛の尽力により発見されると三光院に安置される事になりました。

寛文3年に当時の沼田城の城主真田伊賀守信利が上記の十一面観音像を自分の祈願所に遷そうとしたところ、住職の広海がそれを断った事から当寺に圧力がかけられました。

すると、沼田城下で疫病が蔓延し、信利自身も患った事から祟りと悟り寛文4年には観音堂を造営し、石燈籠を寄進する等保護に努めると不思議と疫病も治まったと伝えられています。

その後、泰輝の跡を継いだ子供の沼田顕泰は享禄2年正月に、幕岩城の城内に3個の星が落下し、お互いは弾きあって消えるという初夢を見ました。

顕泰はこれを不吉の前兆と悟り、三光院の住職に相談すると、住職は幕岩城の丑寅(鬼門)の方角から悪鬼が災いを招き入れようとしている兆しがある事から、城を遷して当地に三星を奉斎する必要があると告げました。

顕泰は蔵内城(沼田城)の築城を計画、その一環で享禄3年に沼田家が日頃から信仰していた後閑八幡宮を現在地に遷座し、蔵内城(沼田城)の守護神としています。

天文岩塩に蔵内城(沼田城)が竣工すると顕泰は本城を遷しましたが、その後の幕岩城がどの様に利用されたのかはよく判っていないようです。

幕岩城は薄根川南岸の河岸段丘端に築かれた崖端城で、崖の突端の本丸を起点として南北に二之丸、三之丸を配する梯郭式の縄張りとなっています。

それぞれの郭は深い堀と土塁で仕切り東、西、北側の3方は薄根川によって削られた断崖となっています。現在は宅地と畑地として利用された為、土塁の一部以外は目立った遺構は失われています。

群馬県:城郭・再生リスト
幕岩城:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。