江田館

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>江田館
江田館:略データ
・場 所・群馬県太田市新田上江田町
・築城年・承元年間
・築城者・江田頼有
・城 主・江田氏、矢内四郎左衛門
・構 造・居館
・文化財・国指定史跡
・指定日・平成12年11月1日
・概 要・江田館は承元年間に江田頼有が築いたと伝えられる中世の居館です。

江田氏は清和源氏の新田家一族である世良田氏の支流とされ、新田義重の4男義季が世良田郷を譲られ、地頭になった事から、一族である江田氏もその一翼を担ったと思われます。

南北朝時代の館主と目される江田行義は惣領家である新田義貞に従い、元弘3年に義貞が鎌倉幕府討幕へ挙兵すると鎌倉へ従軍しています。

行義は鎌倉七口のひとつ極楽寺坂切通方面の大将を同族である大舘宗氏と共に担っており、信任の高さが窺えます。

極楽寺坂の戦いでは幕府方で執権北条氏一門の大仏陸奥守定直が大将として守備しており、激戦の末、宗氏が討死する等苦戦を強いられています。

結局、新田勢は極楽寺坂口からの鎌倉侵攻を諦め、稲村ヶ崎から鎌倉に侵入し幕府打倒を果たしています。

南北朝の動乱では南朝の主力となった新田勢の中核となり、延元元年には足利尊氏追討の為、大舘氏明と共に中国地方に出兵、北朝方の赤松則村に勝利したものの、湊川合戦で足利勢に敗北しています。

その後も、南朝方である一方で、義貞率いる主戦派とは距離を取り、和平派として行動したものの、高山城の攻防戦以降は消息不明となっています。

因みに江田一族は備後国で帰農し姓も「守下」に改めたとされ、文禄年間に10代目守下大膳が再び世良田郷に移転したと伝われています。

一方、江田館は領主である由良氏が管理下に置いていたと見られ、戦国時代には本城の金山城の支城として拡張整備が行われ、由良家四天王に数えられた矢内四郎左衛門が配されています。

天正年間に小田原北条氏の侵攻により江田館はあえなく落城、当館を拠点として金山城に侵攻しています。

結局、由良氏は北条家に下った為、引き続き北条家が管理していたと思われますが、天正18年の小田原の役で、北条家が没落すると、当館も廃されたと思われます。

江田館は東西約80m、南北約100mの方形で、周囲を深い堀と高い土塁で囲い、南側と東側には虎口が設けられています。

東側と西側の土塁は大きく折れ曲がっており侵攻していくる敵を側面から迎撃出来るような工夫が見られます。

江田館の跡地の隣地には毛呂屋敷や柿沼屋敷、黒澤屋敷等の字名が残され、それに対応するような地形になっている事から、家老級の家臣屋敷が郭の形状で複数存在し、それらが一体化した城郭だったとも考えられます。

現在も土塁や堀、郭の形状の保存状態がよく、当時の姿を留め大変貴重な事から名称「新田荘遺跡」として国指定史跡に指定されています。

群馬県:城郭・再生リスト
江田館:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。