宮崎城

群馬県:歴史・観光・見所群馬県の城郭>宮崎城
宮崎城:略データ
・場 所・群馬県富岡市宮崎
・築城年・天正19年
・築城者・宮崎和泉守
・城 主・宮崎和泉守、小幡播磨守昌高、奥平昌信
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・宮崎城は天正19年に小幡氏の一族で旗本とされる宮崎和泉守が築いたとされます。

その後、武田家に従い武田二十四将に数えられた小幡信真が弟の小幡播磨守昌高を宮崎城に配したようです。

小幡昌高は武田家から独自に参陣するよう求められたり、信真の代役を務める等、一族の中でも重要視されていた人物で、宮崎城も小幡家の本城である国峯城の有力な支城だった事が窺えます。

小幡家は天正10年に武田家が滅亡すると織田家に従い、信真は織田家家臣である滝川一益の与力となりました。

同年、織田信長が本能寺の変で死去すると後ろ盾を失った一益は自領に引き上げた為、信真は小田原北条氏に従っています。

天正18年の小田原の役の際、小幡家は引き続き北条家に従い、信真の跡を継いだ小幡信定は宮崎城に小幡帯刀と庭屋左衛門、又は小幡吉秀と小幡則信を城将として配しています

豊臣軍の中山道方面からは、前田利家をはじめ、上杉景勝、真田昌幸、依田康国等が進軍、宮崎城には上杉景勝の別働舞台である藤田信吉、木戸玄斎、村上国清等が攻略に当たり、落城に至っています。

北条家が敗北すると小幡家も改易となり、代わって宮崎城には徳川家康に従った奥平昌信が3万石で入封しています。

昌信は宮崎城を近代城郭へと拡張整備し、城下町の町割り等を行ったと思われますが、慶長5年の関ヶ原の戦いの功績により、慶長6年に加納藩10万石で加増移封になった為、宮崎城は廃城、町人町は下仁田街道(上州姫街道)の宿場町である宮崎宿となっています。

宮崎城は鏑川北岸の比高約50m程度の段丘上に築かれ、背後には神成城が控えている事から、戦国時代は神成城を詰城として見立て、宮崎城はその居館のような役割を持っていたと推定されています。

西端に本丸、その東側に二之丸を配した梯郭式の城郭で、二之丸の北端には櫓台が設けられ、二之丸の東から北にかけて外堀、本丸と神成城が築かれていた神成山側には堀切、二之丸との間には内堀が配されていました。

現在は大部分が富岡市立西中学校の敷地と畑地になっており、特に校舎建設の際に大規模な造成を行った事から多くの遺構は失われています。

ただし、神成山に接する側には堀切跡と思われる窪みや土塁跡と思われる土盛が残されています。

群馬県:城郭・再生リスト
宮崎城:付近地図
群馬県の城郭
上野城浄法寺館吉良上野介陣屋矢田堀城天幕城神保館北新波砦漆窪城森下城阿岨城幕岩城小沢城荘田城力丸城宿阿内城那波城三ツ木城赤岩城名胡桃城台源氏館今村城青柳城元島名城高瀬陣屋板鼻陣屋渋川寄居城箱田城岩鼻陣屋下田島城蛇屋敷八幡原館和田下之城津久田城禰津陣屋倉賀野城堀口館小串館大友城新田館阿佐美館役原城矢田陣屋長根城久永氏陣屋石倉城山子田城木部氏館後閑館桐生陣屋海老瀬城内出城簗瀬城上泉城世良田館江田館管沼城岩松館原城中村城桃井城総社城小川城深沢城女渕城蒼海城人見城猿ヶ京城麻場城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「群馬県:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。